やさしい易経ナビ

易経の世界を広げる!『八卦』が重なって生まれる『六十四卦』とは?

Tags: 易経, 六十四卦, 八卦, 基礎知識, ものの見方

易経に触れる中で、「陰」と「陽」が組み合わさって「八卦(はっか)」という形になることをご紹介しました。八卦は、自然界の基本的な要素(天、沢、火、雷、風、水、山、地)や、私たちの心の状態を表す大切な概念です。

しかし、私たちの周りの世界や、日々の心の動きは、八卦の8種類だけでは表現しきれないほど複雑で多様です。例えば、「晴れているけれど風が強い日」や、「嬉しいけれど少し不安な気持ち」のように、複数の要素が組み合わさった状況はよくあります。

易経は、こうした複雑な現実をより深く、細やかに捉えるために、次の段階へと進みます。それが、今回ご紹介する「八卦が二つ重なって生まれる『六十四卦(ろくじゅうしか)』」という考え方です。この記事では、六十四卦がどのようにして生まれ、それが何を教えてくれるのか、その基本的な仕組みを分かりやすく解説します。

八卦だけでは捉えきれない、世界の複雑さ

まず、これまでの学びを少し振り返ってみましょう。易経の基本的な要素である「陰」と「陽」は、それぞれ「---」と「一」という記号で表され、三つずつ積み重なることで八卦が作られました。

これら八つの象徴は、自然界の現象や人間の基本的な心の動きをシンプルに表すのに役立ちます。しかし、例えば「山」という卦だけでは、その山が「火山の噴火」という激しい状況なのか、「雪深い山で静かに過ごしている」状況なのか、といった具体的な様子までは伝わりません。また、「喜び」という卦だけでは、その喜びが「誰かと分かち合う喜び」なのか「ひっそりと心にしまっておく喜び」なのか、といった背景やニュアンスまでは表現しきれないものです。

『八卦』が重なることで生まれる、新しい意味

そこで、易経では、これらの八卦を二つ組み合わせることで、より詳細で具体的な状況や、複雑な心の状態を表現しようとしました。ちょうど、絵の具の「赤」と「青」を混ぜて「紫」が生まれるように、八卦を組み合わせることで、単独では表せない新しい意味が生まれるのです。

具体的には、一つの八卦を「下」、もう一つの八卦を「上」に重ねます。これにより、例えば「山の上に火がある」というような情景を想像することができます。

「山(艮)」という卦は「停止」や「安定」を表し、「火(離)」という卦は「明るさ」や「情熱」を表します。この二つが重なると、「山の上で火が燃えている」という具体的なイメージが浮かび上がります。これは、単に山がある、火がある、というだけではない、より豊かな情景を描き出します。

易経の『六十四卦』とは?

八卦は8種類ありますので、これを上下に組み合わせると、 「8 × 8 = 64」 という64通りの組み合わせが生まれます。これこそが『六十四卦』と呼ばれるものです。

それぞれの六十四卦は、二つの八卦の組み合わせによって、独自の状況やメッセージを持っています。例えば先ほどの「山の上に火がある」卦は、『火山(かざん)』と呼ばれ、落ち着きや安定の中に、情熱や変化の兆しがあることを示唆すると考えられます。

一つ一つの六十四卦は、私たちの日常生活で出会うさまざまな出来事や、心の奥底にある感情、人との関係性などを、一つずつ丁寧に表した「人生の物語の断片」のようなものです。易経は、この64通りの物語を通じて、私たちに様々な智慧を授けてくれるのです。

具体的な一つ一つの卦の意味に踏み込むと難しくなってしまいますが、大切なのは、「八卦が重なることで、より複雑な現実を映し出すことができる」という基本的な考え方です。

まるで、限られた数の音符(八卦)を使って、数えきれないほどの美しいメロディ(六十四卦)を作り出すことができるのと同じです。あるいは、いくつかの基本的な食材(八卦)を組み合わせることで、様々な味の料理(六十四卦)が生まれるのに似ています。

まとめ:『六十四卦』で広がる易経の世界

この記事では、易経が単なる「陰陽」や「八卦」だけでなく、それらが重なり合うことで「六十四卦」という、より広大で詳細な世界を表現しようとしていることをご紹介しました。

六十四卦は、私たちの周りの出来事や、心の中で起こる様々な感情を、より深く、多角的に理解するための「地図」のようなものです。この地図を少しずつ読み解くことで、私たちは自分自身の内面や、複雑な社会の動き、そして変化する未来へのヒントを得ることができるでしょう。

易経の学びは、まるで豊かな森を探検するようなものです。一歩足を踏み入れるごとに、新しい発見が待っています。六十四卦という考え方を知ることで、易経の世界がより一層、面白く感じられたのではないでしょうか。